こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、ショートカットキー Windowsキー+Vをご紹介します!
コピーしたデータを保存し、その中から必要なものを選んで貼り付けることができる『クリップボードの履歴を表示』機能を利用できます。

Windowsキーとは、Windowsパソコンの基本的にキーボード左下にあります、Windowsのロゴのあるキーのことです。
そのまま押すと「スタートメニュー」が開きます。

Windowsキー+V は、どういう機能をショートカット(近道)してくれますか?

『クリップボードの履歴を表示』します。
Vは、“Clipboard Viewer”を指していると考えられます。
クリップボードとは、💻パソコンで最も使用する機能といっても過言ではない!「コピー&貼り付け」= 通称〝コピペ〟のコピーと、「切り取り&貼り付け」の切り取りの履歴が保存される💻パソコン内の場所です♪
については、こちらの授業をどうぞ。

クリップボードの履歴を見られるということは、どんなときに役に立ちますか?

例えば、「🍍パイナップル」をコピーして、すぐに貼り付けをすると「🍍パイナップル」と貼り付けます。
次に「🍓いちご」とコピーすると、次の貼り付けは「🍓いちご」となりますね。
そこで問題です!
再度「🍍パイナップル」を貼り付けたいときはどうしますか?

ちょっと面倒ですけれども、「🍍パイナップル」をもう一度コピーし直して貼り付けます。

そこです!
『クリップボードの履歴を表示』することで、貼り付けたい内容が変わっても、再度コピーし直す必要はなく履歴の中から選んで貼り付けることができて便利です♪

すごい!これからは、貼り付けのときにいちいちコピーし直さなくてもいいということすね🙌

はい♪それでは、今回の授業は Windowsキー+V で表示します「クリップボードの履歴」の使い方や設定方法について次の4つを解説しますので、どうぞ最後までご受講ください!
- 『クリップボードの履歴を表示』して選んで貼り付ける方法
- クリップボードの履歴が表示されないときの対処法
- クリップボードの中によく使用する履歴を「ピン留めする」
- クリップボードの履歴を「個別に削除」と「すべてクリア」する手順
[Windows]キー +[V]:ウィンドウズ キー・ブイ
『クリップボードの履歴を表示』して選んで貼り付ける方法
「コピー&貼り付け」(通称“コピペ”)や「切り取り&貼り付け」で処理したデータが、💻パソコン内の「クリップボード」に毎回保存されることをご存じですか?
- Windowsキー+V を押すと、『クリップボードの履歴を表示』できます。
この機能を使えば、貼り付けたい内容が変わっても、履歴の中から選んで貼り付けできます。
再度コピーし直す必要がなく、とても便利です!
- 『クリップボードの履歴を表示』を開くと、コピー(切り取り)履歴が上から新しい順に並んでいます。
貼り付けたい内容を🖱クリックして選択します。
(今回は例として、上から3つ目「サード」を選択しました。)
- 選択した履歴を貼り付けできました!
選択した履歴を貼り付けた後、書式を変更したい場合は、「貼り付けのオプション」を🖱クリックすると調整可能です。
クリップボードの履歴が表示されないときの対処法
『クリップボードの履歴を表示』しようと Windowsキー+V を押しても、😞履歴が表示されなくてがっかりした場合、下記2つの対処法を実践してみましょう。
「クリップボードが空です」となる場合
クリップボードの履歴は、💻パソコンの電源を切ると削除されます。
そのため、💻パソコンの電源を入れた直後、クリップボードは空の状態となります。
コピーや切り取りを実行すると、履歴に表示されて選択可能になります。
「ピン留めする」と、💻パソコンの電源を切っても履歴に残ります。
下項目『クリップボードの中によく使用する履歴を「ピン留めする」』で解説しています。
「履歴を表示できません」となる場合
クリップボードの履歴機能が[オフ]になっていますので、下記のいずれかの方法で[オン]にしましょう。
[有効にする]をクリックする
クリップボードにあります[有効にする]を🖱クリックすると、コピー(カット)履歴を表示できるようになります。
『設定』画面の「クリップボードの履歴」を[オン]にする
💻パソコンの『設定』の、クリップボードの設定箇所を操作します。
- Windowsキー+I を押して、『設定』画面を表示します。
- 次の箇所を順に🖱クリックして、クリップボードの履歴を[オン]にすると、コピー(カット)履歴を表示できるようになります。
●[システム]➡[クリップボード]➡「クリップボードの履歴」を[オン]
できる!Windowsキー+Iの授業です。
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
仕事効率化の教科書「できる人のパソコン仕事術 なんと効率10倍!」
• 私もよく拝見していますYouTuber「パソコン博士 TAIKI」さんの書籍
• 下記の内容を豊富な図版とわかりやすい解説で、ビジネスの必須スキルが確実に身に付く!
クリップボードの中によく使用する履歴を「ピン留めする」
クリップボードの履歴は、💻パソコンの電源を切ると削除されますけれども、「ピン留めする」ことで履歴に残すことができます。
よく貼り付ける内容を、毎回コピーやカットする必要が無いので便利です!
- クリップボードの履歴で、ピン留めしたい内容の右上にあります[…]を🖱クリックして、表示されましたメニューの中から[ピン留めする]を🖱クリックします。
- 💻パソコンの電源を切ってもクリップボードの履歴に残りますので、いつでも貼り付けできるようになります。
クリップボードの履歴を「個別に削除」と「すべてクリア」する手順
クリップボードの履歴は、💻パソコンの電源を切ると「ピン留めした履歴」の他は削除されるということは…💻パソコンの電源を切るまでは履歴が溜まり続けます。
となると……いざ貼り付けたいときに、どこに行っちゃったか探すのが大変です💦
そこで!
履歴を「個別に削除」or「すべてクリア」で整理しながら使いやすくしていきましょう。
不要な履歴を「個別に削除」
不要なクリップボードの履歴を、一つずつ選択して削除できます。
- クリップボードの履歴で、削除したい内容の右上にあります[…]を🖱クリックして、表示されましたメニューの中から[削除]を🖱クリックします。
- 選択した内容のみ削除できました。
履歴を一気に「すべてクリア」
不要なクリップボードの履歴を、一括して削除できます。
「ピン留めした履歴」は残ります。
- クリップボードの履歴で、いずれかの内容の右上にあります[…]を🖱クリックして、表示されましたメニューの中から[すべてクリア]を🖱クリックします。
- 選択した内容だけでなく、すべて削除できました。
まとめ
今回の授業は、ショートカットキー Windowsキー+Vをご紹介しました!
コピーしたデータを保存し、その中から必要なものを選んで貼り付けることができる『クリップボードの履歴を表示』機能を利用できます。
クリップボードの履歴機能は、コピー&ペースト作業を効率的かつ便利にする強力なツールです。
この機能を使えば、複数のコピー履歴を簡単に管理し、必要なデータをスムーズに貼り付けることができます。
「コピー&貼り付け」や「カット&貼り付け」が可能なアプリで使用できるため、よく使うアプリで Windowsキー+V をぜひ試してみてください。
きっと作業効率が向上しますよ♪
作業に応じた最適な貼り付け方法を習得できます!
😄ご受講お疲れ様でした!
コメント