【Windowsキー+K】「接続」クイックアクション活用でサブディスプレイを実現! | どこでもパソコン教室 四日市

【Windowsキー+K】「接続」クイックアクション活用でサブディスプレイを実現!

ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】 💻便利!カッコいい👍 ショートカットキー

こんにちはどこでもパソコン教室 四日市です。

今回の授業は、ショートカットキー Windowsキー+Kのご紹介です!
同じWi-Fiに接続されている💻パソコンを手軽にサブディスプレイとして利用できる『接続』クイックアクションを簡単に開くことができます。

Windowsキーとは、Windowsパソコンの基本的にキーボード左下にあります、Windowsのロゴのあるキーのことです。

そのまま押しますと「スタートメニュー」が開きます。

 Windowsキー+K は、どういう機能ショートカット(近道)してくれますか

『接続』クイックアクションを開きます。

Kは、接続を意味するKonnectコンネクトまたはConnectコネクトを連想させると考えられます。

💻パソコンや📱スマートフォンの画面を、同じWi-Fiに接続されている別の💻パソコンにサブディスプレイとして映し出すことができる機能です

〝サブディスプレイ〟ですか!? カッコいいですね。

けれども私、パソコン1台しか持っていません…😢

💻パソコンの画面を📺テレビで見るのはいかがでしょうか

有線の場合は、両方に端子があれば「HDMIケーブル」で接続できます。

無線の場合は、同じWi-Fiに接続されていれば『デバイス キャスト』機能動画をテレビに映し出すことができます。

今回の授業は、次の2つを解説しますので、どうぞ最後までご受講ください

『接続』クイックアクションを使用して、別の💻パソコン(サブディスプレイ)に画面を映し出す方法

『デバイス キャスト』機能で、💻パソコンの中の動画ファイル」📺テレビに映し出す方法

普段の💻パソコン画面を、2つの画面大きな画面で見られると楽しさ倍増ですね

ショートカットキー  CtrlKは、
ハイパーリンクを作成できます。
広告

[Windows]キー +[K]:ウィンドウズ キー・ケー

Windowsキーを押しながら、Kキーを押します。

ショートカットキー【Win+K】

 

『接続』クイックアクションを開く

 Windowsキー+Kを押すと、『接続』クイックアクションを開くことができます。

この『接続』クイックアクションを使えば、同じWi-Fi(無線LAN)に接続されている💻パソコンや📱スマートフォンの画面を、別の💻パソコンサブディスプレイとして映し出すことが可能です。

なお、サブディスプレイ機能を利用するには、接続元と接続先の両方がMiracast(ミラキャスト)*に対応している必要があります
*Miracastとは、Wi-Fiを使用して1対1で画面をワイヤレス伝送する「ディスプレイ伝送技術」です。
 

<🖱クリック操作の場合>

  1. タスクバーの右端にある[吹き出し]ボタン🖱クリックします。
  2. 表示された「アクションセンター」の下部にある「クイックアクション」の一覧から[接続]🖱クリックします。

ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】

クイックアクションの使い方を学ぶ授業です。

 

『接続』クイックアクションの使い方

  1. 接続元の💻パソコン Windowsキー+Kを押して『接続』クイックアクションを開くと、画面右側に「接続する」という画面が表示されます。
     
    しばらくすると、接続可能な機器(接続先)が表示されますので🖱クリックします。
     
    Miracastミラキャスト非対応の場合は、サブディスプレイとして使用でない旨のメッセージが表示されます。
    (※接続可能な環境であるにもかかわらず表示されない場合は、次のセクション『接続可能なパソコンが見つからないときの対処法』の設定をお試しください。)
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  2. 接続先の💻パソコンの右下に表示された通知「接続」[OK]🖱クリックすると『接続』アプリが起動して、接続元の💻パソコンの表示が「接続済み」となります。
     
    『接続』アプリが起動しないときは、画面左下 Windows ロゴ[スタート]ボタン🖱クリックして、アプリの一覧の中から[接続]🖱クリックすると起動できます。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  3. 接続元接続先ともに同じ画面が表示されたら成功です!
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  4. 接続を解除するときは、接続元の💻パソコン Windowsキー+Kを押して『接続』クイックアクションを開いて「接続する」画面[切断]🖱クリックします。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】 
接続元接続先の画面は違う表示にもできます!

 

「接続可能なパソコンが見つからない」ときの対処法

接続可能な環境であるにもかかわらず、接続可能な💻パソコンが見つからないときは👇下記の手順接続先の💻パソコン「この PC へのプロジェクション」設定を確認しましょう。

ちなみに「プロジェクション」とは、映写投影を意味します。

建物等の立体に映像を投影することを〝プロジェクションマッピング〟といいますね。

  1.  Windowsキー+Kを押して『接続』クイックアクションを開いて「接続する」画面の下部にある[この PC へのプロジェクション]🖱クリックします。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  2. Windows 設定[この PC へのプロジェクション]が表示されます。
     
    👇下図のように設定箇所がグレーアウト(設定不可の状態)でしたら、「この PC へのプロジェクションのために、“ワイヤレス ディスプレイ”のオプション機能を追加する」[オプション機能]🖱クリックします。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】
     
    👇ここで下図のようにメッセージが表示されている場合は、残念ながら…ワイヤレス ディスプレイとして利用不可です。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  3. オプション機能の画面[機能の追加]🖱クリックします。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  4. ワイヤレス ディスプレイ🖱クリック[✓]チェックします。
  5. [インストール]🖱クリックします。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  6. インストールが開始されますので、インストール済みになるまでしばらく待ちます。
     
    インストール済みになりましたら、[←]矢印🖱クリックして画面を戻ります
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  7. 設定可能となりましたので、次の2箇所を設定しましょう。

    ●  許可した場合は、一部の Windows と Android デバイスからこの PC に出力できます
    セキュリティで保護されたネットワーク上のどこでも利用可能
    ●  この PC は、電源に接続されている場合にのみプロジェクション用に検出できます
    オン

    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  8. 設定が完了しましたら、接続元の💻パソコン Windowsキー+Kを押して『接続』クイックアクションを開いて接続先の💻パソコンが表示されましたら🖱クリックして接続してみましょう。

 

【PR】🍵ちょっと一息🍡
👩‍🏫パソコンインストラクターが選ぶ〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
無線LANルーター「Aterm WX5400HP」
• 価格.comプロダクトアワード 2022年パソコン周辺機器部門にて大賞を受賞
• 家電批評2022年8月号 実家用Wi-Fiルータ部門にてBEST BUYを受賞
• 5GHz帯と2.4GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分けるバンドステアリング機能
「IPv6(IPoE)」に対応。従来のIPv4方式に比べて混雑がなく安定した通信が可能

 

『デバイス キャスト』機能で「動画ファイルをテレビに映し出す」方法

『デバイス キャスト』とは Windows 10 に標準搭載されている機能で、対応機器が同じWi-Fiに接続されていれば、簡単に💻パソコンの中の動画ファイル」📺テレビに映し出すことができます。

  1. テレビに映し出したい動画ファイル🖱右クリックします。
  2. 表示されたコンテキストメニューにある[デバイス キャスト]🖱クリック、続いてご使用の[テレビの名前]🖱クリックします。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  3. 「デバイス キャスト」ウィンドウが表示されて、テレビ側でも再生準備が始まります
    ♦  テレビ側の表示はメーカーや機種によって違いがあります。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  4. 動画ファイルテレビに映し出されました
    (ちなみに、🎸ギターを弾いているのはわたくしです😊)
     
    「デバイス キャスト」ウィンドウでは、「再生」「停止」「音量調節」などの操作もできます。
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】


  5. 終了するときは、「デバイス キャスト」ウィンドウの右上[×]閉じる🖱クリックします。
     
    テレビ側も、自動的に元の画面に戻ります
     
    ショートカットキー【Windows ロゴ キー+K】

 

広告

まとめ

今回の授業は、ショートカットキー Windowsキー+Kのご紹介でした!
同じWi-Fiに接続されている💻パソコンを手軽にサブディスプレイとして利用できる『接続』クイックアクションを簡単に開くことができます。

Wi-Fiを利用した「家庭内無線LAN」は、今や多くの家庭に普及し、便利な日常ツールとなりました。

有線LAN時代には、LANケーブルが絡まりがちで、配線に苦労することもありましたが、現在は「暗号化キー」を使用した接続が主流になり、同じWi-Fiに接続したデバイス間でのやり取りがスムーズになりました。

 Windowsキー+K を活用することで、これらの無線環境を最大限に活かし、同じWi-Fiネットワークにある💻パソコンを簡単にサブディスプレイとして利用できます。
『接続』クイックアクションを使いこなせば、作業効率の向上はもちろん、作業空間がより広がり快適になります。

最初は難しいと感じるかもしれませんが、そんな時こそ「やりたいこと」「簡単なことから」一歩ずつ挑戦してみましょう

この授業ではインターネットについて学びます
基礎からしっかりと理解できる内容になっています♪

😄ご受講お疲れさまでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました