【Excel:COUNT・COUNTA・COUNTIF関数】瞬時にセルをカウント! | どこでもパソコン教室 四日市

【Excel:COUNT・COUNTA・COUNTIF関数】瞬時にセルをカウント!

【Excel:COUNT関数】 💻PCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちはどこでもパソコン教室 四日市です。

今回の授業は、「ひい、ふう、みい…」とあなたの代わりにセルの個数を数えてくれる、Excel関数COUNTカウント関数』『COUNTAカウントエー関数』『COUNTIFカウントイフ関数』の違いと使い方を解説します!

町内会の遠足の準備で、参加人数お弁当の種類集金状況Excelに入力しているんですが、なかなか大変で……。

そうですね。

人数や個数を手作業で数えるのは時間がかかりますよね。

効率的な方法をお探しでしたら、Excel「COUNT関数」がおすすめです。

COUNT関数ですかそれは何をしてくれる関数なんですか

COUNT関数は文字通り、数を数えてくれる関数です。

実は3種類あって、それぞれ少しずつ役割が違います。

COUNT関数選択した範囲内「数値が入力されている」セルの個数を数えます。
COUNTA関数選択した範囲内「何らかのデータが入力されている」セルの個数を数えます。(数値だけでなく、文字列なども含みます)
COUNTIF関数選択した範囲内「指定した条件に合致する」セルの個数を数えます。

これらを使えば、参加人数や弁当の種類ごとの注文数、集金済みの人数などを簡単に把握できますよ。

まあ、それは便利そうですね

これで遠足の準備がずっと楽になります

広告

COUNT関数3種類の特徴と使い分け

「COUNT」という名前を持つ3つの関数は全て「セルの個数を数える」という共通の目的を持っていますが、それぞれ異なる特性を持っています。

それは、「どのような種類のデータが入力されたセルカウントの対象とするか」ということです。

各COUNT関数特性を理解するために、数値文字列が混在する同一のデータ範囲に対して、それぞれの関数を適用し、結果を比較してみましょう。

COUNT関数の違いと使い方

COUNT関数「数値が入力されている」セルの個数を数えますので、結果は1です。
 COUNTA関数:数値や文字列など「何らかのデータが入力されている」セルの個数を数えますので、結果は2となります。
 COUNTIF関数「指定した条件に合致する」セルの個数を数えますので、結果は条件によって変わります

それでは、次の項目から具体的な関数の使い方と、3種類のCOUNT関数どのように集計作業を効率化できるを、『どこでも町内会遠足の参加者とお弁当の手配』を作成しながら見ていきましょう。

COUNT関数の違いと使い方 

関数の基本学習におすすめの授業です。
関数の挿入方法SUM関数を学べます!

 

COUNT関数3種類の使い方

COUNT関数(カウントかんすう)

COUNT関数を使用して、「お弁当代支払済み人数」を数えましょう。

  1. セルG17🖱クリックして選択します。
  2. 数式バー*の左隣にある、[関数の挿入]ボタン🖱クリックします。
    *数式バーとは…選択されたセル番地に入力されている数式を表示します。文字列が入力されている場合はそのまま文字列が表示されます。
     
    COUNT関数の違いと使い方

    もしも数式バーが表示されていないときは、「表示」タブ 「表示」グループ [数式バー]に、」チェックを入れると表示されます。

  3. 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。
     
    COUNT関数の違いと使い方

    1⃣「関数の検索」ボックスに、使用したい関数名(今回は「count」)を入力します。
    2⃣[検索開始]ボタンを🖱クリックします。
    3⃣「関数名」に候補が並びますので、使用したい関数名(今回は「count」)を🖱クリックで選択します。
    4⃣[OK]🖱クリックします。
    一度使用した関数は、次回「関数の挿入」ダイアログボックスを表示したとき、「関数名」の一覧に「最近使った関数」として表示されます。
    これにより、頻繁に使用する関数をより素早く選択できるようになり、作業効率が向上します。

  4. 「関数の引数」*ダイアログボックスが表示されます。
    *関数の引数とは…数式のカッコ「( )」の中にある、関数へ値を受け渡すものです。
     
    COUNT関数の違いと使い方

    1⃣「値1」に、セルG4~G13🖱ドラッグ範囲選択します。
    2⃣[OK]🖱クリックします。

  5. COUNT関数「数値が入力されている」セルの個数 =「お弁当代支払済み人数」を数えました
     
    COUNT関数の違いと使い方

 

COUNTA関数(カウントエーかんすう)

COUNTA関数を使用して、「参加人数」を数えましょう。

  1. セルC17🖱クリックして選択します。
  2. 数式バーの左隣にある、[関数の挿入]ボタン🖱クリックします。
     
    COUNT関数の違いと使い方


  3. 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。
     
    COUNT関数の違いと使い方

    1⃣「関数の検索」ボックスに、使用したい関数名(今回は「counta」)を入力します。
    2⃣[検索開始]ボタンを🖱クリックします。
    3⃣「関数名」に候補が並びますので、使用したい関数名(今回は「counta」)を🖱クリックで選択します。
    4⃣[OK]🖱クリックします。

  4. 「関数の引数」ダイアログボックスが表示されます。
     
    COUNT関数の違いと使い方

    1⃣「値1」に、セルC4~C13🖱ドラッグ範囲選択します。
    2⃣[OK]🖱クリックします。

  5. COUNTA関数「何らかのデータが入力されている」セルの個数「参加人数」を数えました
     
    COUNT関数の違いと使い方

 

【PR】👩‍🏫パソコンインストラクターが選ぶ〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
書籍  Excel 最強の教科書[完全版]【2nd Edition】
現在最も売れているExcel関連書籍
累計70万部を突破したベストセラーです。
「基本ルール」と「実践テクニック」を網羅
世界最高峰の職場で培われたあらゆるビジネス分野で即活用できる内容となっています。
Excel 2021/2019やMicrosoft 365の新機能にも対応
基本的な使い方から効果的なデータ分析まで、幅広いスキルを習得できます。

 

COUNTIF関数(カウントイフかんすう)

COUNTAIF関数を使用して、「お弁当の種類ごとの個数」を数えましょう。

  1. セルD17🖱クリックして選択します。
  2. 数式バーの左隣にある、[関数の挿入]ボタン🖱クリックします。
     
    COUNT関数の違いと使い方


  3. 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。
     
    COUNT関数の違いと使い方

    1⃣「関数の検索」ボックスに、使用したい関数名(今回は「countif」)を入力します。
    2⃣[検索開始]ボタンを🖱クリックします。
    3⃣「関数名」に候補が並びますので、使用したい関数名(今回は「countif」)を🖱クリックで選択します。
    4⃣[OK]🖱クリックします。

  4. 「関数の引数」ダイアログボックスが表示されます。
     
    COUNT関数の違いと使い方

    1⃣「範囲」に、セルE4~E13🖱ドラッグ範囲選択して、F4を押して絶対参照*$E$4:$F$13にします。
     *絶対参照とは…数式内でセル番地を固定することです。

    絶対参照にする理由は、このあと数式をコピーする際に、選択範囲がずれるのを防ぐためです。

    F4を押すたびに次のように変わります。
     $E$4:$F$13を固定(←今回はこの状態にします。)
     E$4:F$13……のみ固定
     $E4:$F13……のみ固定
    2⃣「検索条件」に、セルD16🖱クリックで選択します。
    3⃣[OK]🖱クリックします。
    絶対参照について、詳しく解説しています。

    「相対参照」と「絶対参照」


  5. COUNTAIF関数「指定した条件(今回は、エビフライ弁当)に合致する」セルの個数 =「エビフライ弁当の個数」を数えました
     
    COUNT関数の違いと使い方


  6. セルD16を選択した状態で、右下」フィルハンドルセルE16  F16🖱ドラッグします。
     
    」フィルハンドルマウスポインター*を重ねると、の形に変化しますので、このタイミングで🖱ドラッグを開始するのがポイントです。
    *マウスポインターとは…マウス操作で動く矢印で、状況によって「I」や「+」などの形になります。
     
    COUNT関数の違いと使い方


  7. COUNTIF関数数式がコピーされて、指定した条件(ハンバーグ弁当・唐揚げ弁当)に合ったセルの個数「ハンバーグ弁当・唐揚げ弁当の個数」を数えました。
     
    『どこでも町内会遠足の参加者とお弁当の手配』の完成です
     
    COUNT関数の違いと使い方 
条件によって結果の変わる関数=IF関数を、
初心者の方向けに解説している授業です。

 

番外編:〝COUNT関数を使わずに〟セルの個数を数える「ステータスバー」

COUNT関数の主な利点以下の2点です。

  1. 関数を入力したセル常に結果が表示される
  2. 指定範囲内のデータが変更された場合、自動的に再計算される

しかし、単に個数を素早く確認したい場合など、「関数を使うまでもないかな~」と感じることはありませんか

そのような場合には、次の簡単な方法を試してみてください。

  1. 個数を調べたい範囲を選択します。
  2. 画面下部の「ステータスバー」*を確認します。

*ステータスバーとは…画面の一番下にある帯状の箇所で、「ステータス(status)」とは、ある時点での状態や状況を意味し、ステータスバーは現在の状態を把握できます。

COUNT関数の違いと使い方


ステータスバーに表示する情報は、以下の手順でカスタマイズできます。

  1. ステータスバー🖱右クリックします。
  2. 「ステータスバーのユーザー設定」が表示されます。
  3. 表示したい項目」チェックを入れます。
<特に有用な設定項目>
「データの個数」選択範囲内のデータが入力されているセル数を表示
「数値の個数」選択範囲内の数値を含むセル数を表示
「合計」選択範囲内の数値の合計を表示

これらの項目を有効にすることで、COUNT関数を使用せずに素早くセルの個数合計値を確認できます。

COUNT関数の違いと使い方

広告

まとめ:COUNT関数群の活用で効率的なデータ集計を

今回の授業は、「ひい、ふう、みい…」とあなたの代わりにセルの個数を数えてくれる、Excel関数COUNTカウント関数』『COUNTAカウントエー関数』『COUNTIFカウントイフ関数』の違いと使い方を解説しました!

使用方法が比較的シンプルで、多くの場合、対象範囲を選択するだけで結果が得られます
この点で、合計を計算するSUM関数よりも直感的に使えるかもしれません。

ちなみに、COUNTA関数とは逆に何も入力されていないセル、いわゆる「空白」セルの個数を数えてくれるCOUNTBLANKカウントブランク関数もあります。

使用方法は簡単COUNTA関数と同様で関数名を変えるだけです。

これらの関数を適切に組み合わせることで、大量のデータでも迅速かつ正確な集計が可能になります。

ぜひ実際のプロジェクトや日常の作業で活用し、その便利さを体験してみてください。

😄ご受講お疲れさまでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました