こんにちは!どこでもパソコン教室 四日市です。
今回の授業は、ファンクションキー F1 F2 F3 F4 F5のご紹介です!

キーボードの一番上に並んでいます、F1~F12のキーを使われたことはありますか?

よく分からないので、あまり見ないようにしています……🙈

F1~F12のキーは『ファンクションキー』といいます。
各キーに機能がありまして、1回押すだけで実行できたり、 Fnなど他のキーと組み合わせたりして使います。

どんな機能があるのか知りたいです。
私にも覚えられますか?

お好きなアプリで積極的に使用されることで、便利なので自然に覚えられますよ♪
F1~F12を1回押すだけで実行できる機能と使い方をご紹介します。
さらに、ノートパソコンやコンパクトなキーボードにありますFnキーについても合わせて解説します。
もう手放せなくなる機能満載ですよ!

お気に入りの機能が増えると、💻パソコンがさらに楽しくなりますね♪

F1~F12すべてのキーに機能がありますので、『前編』『中編』『後編』の3回に分けてご紹介します。
今回の授業は、『前編』F1~F5の機能についてです。
『中編』F6~F10、『後編』F11~Fnについては👇下記にリンクがありますので、ぜひ合わせてご受講ください!
ファンクションキーの位置
ファンクションキー F1~F12は、キーボードの上部に横一列に並んでいます。
キーボードの左下には、ノートパソコンやコンパクトなキーボードにありますFnキーがあります。
今回の授業では、 F1 F2 F3 F4 F5で発動する機能についてご紹介します!
[F1]ヘルプの表示
F1 デスクトップ
デスクトップ画面で F1を押すと、ウェブブラウザー『Microsoft Edge』が起動して「windows でヘルプを表示する方法」の検索結果ページが表示されます。
F1 ウェブブラウザー
ウェブブラウザー『Google chrome』と『Microsoft Edge』で F1を押すと、「ヘルプ」「サポートページ」が表示されます。
F1 Word/ワード
Wordで F1を押すと、「ヘルプ」が表示されます。
やりたい操作について検索したり、知らなかった機能を発見できたりします。
F1 Excel/エクセル
Excelで F1を押すと、「ヘルプ」が表示されます。
F1 PowerPoint/パワーポイント
PowerPointで F1を押すと、「ヘルプ」が表示されます。
[F2]名前の変更・文字の移動・文字の編集
F2 デスクトップ・フォルダーの中
「アイコン」「フォルダー」「ファイル」を選択して F2を押すと、名前の変更ができます。
名前の位置でゆっくり2回🖱クリックすることでも、名前の変更はできます。
けれども、タイミングによってはフォルダーやファイルが開いてしまうことも多いので、 F2はオススメです!
F2 Word/ワード
Wordで文字を選択して F2を押すと、選択した文字を移動できます。
- 移動させたい位置まで、 Enterキーを押して改行しておきましょう。
- 移動したい文字を🖱ドラッグ*して選択します。(今回は文字列「F2」を選択します)
*ドラッグとは…マウスの左ボタンをクリックしたまま動かすことです。
- F2を押すと、ステータスバー*に「移動先は?」と表示されます。
*ステータスバーとは…画面の一番下にある帯状の箇所で、「ステータス(status)」とは、ある時点での状態や状況を意味し、ステータスバーは現在の状態を把握できます。 - 移動させたい位置に🖱クリックで「|」カーソルを置き、Enterキーを押すと文字が移動します。
F2 Excel/エクセル
Excelの特徴として、すでに文字や数字など〝何か入力されているセル〟にもう一度入力しようとすると、上書きとなって元の文字や数字などが消えてしまいます。
そんなときは、 F2を押すことでセルの中に「|」カーソルが入り、加筆や部分修正ができるようになります。
F2 PowerPoint/パワーポイント
PowerPointでプレースホルダーという文字入力できる箇所や、図形を選択した状態で F2を押すと「|」カーソルが入って、文字の入力・編集状態になります。
[F3]ページ内検索・名前の貼り付け
F3 ウェブブラウザー
ウェブブラウザーで F3を押すと、使用しているウェブブラウザーによって上部または下部にページ内を検索できる窓が表示されます。
広いページ内で、見つけたいキーワードをすぐに検索できます。
F3 Excel/エクセル
Excel関数の経験者の方向けになりますけれども、Excelで F3を押すと「名前の貼り付け」ダイアログボックスが表示されます。
Excelでは特定のセル範囲に名前を付けることで、数式を視覚的に分かりやすくできます。
例えば、次の例は選択範囲が付けた名前の「野菜」「果物」になりました。
「名前の貼り付け」ダイアログボックスは、名前を付けた範囲を数式で利用するときにとても便利な機能です。
Excel関数を使用されるときに、ぜひ活用してみましょう。
👩🏫パソコンインストラクターが選ぶ!〝パソコンライフお役立ちグッズ〟
年間120時間の時短ができる「脱マウス最速仕事術」
• 10万部突破!の「時短スキル」をこの1冊で習得できる書籍
• ショートカットの「キーに込められた意味」が理解できて覚えやすい
[F4]アドレスバーにフォーカス・直前の操作を繰り返す・セル参照を切り替える
F4 ウェブブラウザー
ウェブブラウザー『Microsoft Edge』で F4を押すと、アドレスバーのURLを選択します。
お気に入りのホームページのアドレスをコピペするために利用したり、アドレスバーに焦点があたるので、素早く次の検索が出来てネットサーフィン🏄の続きもお手軽ですね。
F4 Word/ワード
Wordで編集中にF4を押すと、文字入力や図形の移動などの直前の操作を繰り返します。
機能を、昔ばなしを使って解説します!「どっこいだんご」をご存知ですか?
だんごを買いたくて「だんご、だんご」とお店に向かっていたところ、途中で人を助け起こしたときに「どっこいしょ」と言ったとたん、「だんご、だんご」➡「どっこいしょ、どっこいしょ」……お店で「どっこいしょください!」
となったとさ、というお話です。😆
このように(👈どのように?😅)途中で操作が変わると、 F4で繰り返される操作も変わります。
F4 Excel/エクセル
F4 直前の操作を繰り返す
Excelで編集中にF4を押すと『F4 Word/ワード』と同じく、文字入力や図形の移動、セルの塗りつぶしなどの直前の操作を繰り返します。
F4 セル参照を切り替える
中級以上の方向けになりますけれども、Excelで数式を入力中にF4を押すとセル参照を切り替えることができて、数式を何度も入力や修正する手間がかからなくなります。
セル参照には、「相対参照」「絶対参照」「複合参照」があります。
名称は難しそうですけれど、数式を使っての計算が得意なExcelにとって作業を正確に楽にしてくれるものなのです。
👇下記にセル参照を体感できる〈例題〉をご用意しましたのでぜひ挑戦してみてください!
初心者の方には難しいかもしれませんけれども、実際に操作しながらご覧いただくことで、足し算の関数「SUM関数」と数式の仕組みの基本がお分かりいただけます。
を解説している授業です。
サークルに毎回参加するレギュラーメンバーに、日ごとに自由参加メンバーの人数を合わせた全参加人数を計算できる表を作成しましょう。
数式は、全部のセルに毎回入力するのは大変なのでコピーして使います。
コピーするときに、そのままですと参照するセル(計算するセル)がずれていきます。
✔これを「相対参照」といいます。
そこで、レギュラーメンバーのセル、つまりずれてほしくないせるを固定します。
✔これを「絶対参照」といいます。
「絶対参照」は数式をコピーするとき、Excelにある行と列どちらもずれないようにします。
「相対参照」は数式をコピーするとき、〝行だけずれない〟or〝列だけずれない〟のいずれかにします。
図解を見ながら「相対参照」「絶対参照」を体験してみよう
「9」と入力されたセルC4には数式が入っています。
セルを選択したときに右下に表示される「■」フィルハンドル下方向に🖱ドラッグすると、数式をコピーできてセルごとに数式を入力する必要がないので便利です。
相対参照
- 「9」と入力されたセルC4の数式『=SUM(D2,B4)』のD2に👀注目しましょう。
- 「■」フィルハンドルを下方向に🖱ドラッグして数式をコピーします。
- レギュラーメンバー人数のセル番地が、[D2 👉 D6]にずれてしまいました。
- [6/25]に向かって、「レギュラーメンバー」+「自由参加」の計算がうまくできていません。
絶対参照
- 数式の中のレギュラーメンバー人数[D2]を🖱ドラッグして選択 ➡ F4を押して「絶対参照」にします。表示は[$D$2]となります。
- 「■」フィルハンドルを下方向に🖱ドラッグして数式をコピーします。
- レギュラーメンバー人数のセル番地が[$D$2]のままずれていません。
- [6/25]に向かって、「レギュラーメンバー」+「自由参加」の計算がうまくできました!
F4 PowerPoint/パワーポイント
PowerPointで F4を押すと『F4 Word/ワード』や『F4 Excel/エクセル』と同じく、文字入力や図形の移動などの直前の操作を繰り返します。
[F5]ページの再読み込み・ジャンプ・スライドショーの開始
F5 ウェブブラウザー
ウェブブラウザーでインターネット閲覧中にF5を押すと、ページの更新・再読み込みをして最新の状態にします。
「情報の表示内容が古いかな?」と思われましたら一度お試しください。
ショートカットキー Ctrl+Rも同じ機能です。
🖱マウス操作の場合、クリックする箇所はウェブブラウザーごとに👇次のとおりです。
Google Chrome
画面左上にある「再読み込み」ボタンを🖱クリックします。
Microsoft Edge
画面左上にある「更新」ボタンを🖱クリックします。
F5 Word/ワード
Wordで F5を押すと「検索と置換」ダイアログボックスが表示されて、その中の「ジャンプ機能」を使用できます。
ジャンプ機能とは、確認したい箇所へジャンプできる機能です。
文書のページ数がかなり多くなったとき、ページをスクロールするのは大変です。
そういったときに、ピンポイントにジャンプしてくれるのでかなり作業がはかどります!
- 文書内の「移動先」(ジャンプ先)を選択します。
- 「移動先」の詳細情報を指定します。
- 「移動先」を現在の位置から「前へ」、または「次へ」のジャンプしたい方を🖱クリックします。
F5 Excel/エクセル
Excelで F5を押すと、「ジャンプ」ダイアログボックスが表示されます。
[移動先][参照先]を指定して[OK]を🖱クリックすると、ピンポイントにジャンプしてくれます。
A1、b3など(←大文字・小文字どちらでもOK)セル番地を入力します。

F5 PowerPoint/パワーポイント
PowerPointで F5を押すと、「スライドショーの開始」となります。
F5は最初のスライドから、 Shift+F5は現在表示しているスライドからスライドショーが開始されます。
まとめ
今回の授業は、ファンクションキー F1 F2 F3 F4 F5のご紹介でした!
ファンクションキー『前編』を機能一覧表にしておさらいしていきましょう。
ファンクションキー[F1][F2][F3][F4][F5]機能一覧表
キー | 使用アプリ | 機能 |
---|---|---|
F1 | デスクトップ | ヘルプの表示 |
ウェブブラウザー | ヘルプの表示 | |
Word/ワード | ヘルプの表示 | |
Excel/エクセル | ヘルプの表示 | |
PowerPoint/パワーポイント | ヘルプの表示 | |
F2 | デスクトップ、フォルダー内 | 名前の変更 |
Word/ワード | 文字の移動 | |
Excel/エクセル | 文字の編集 | |
PowerPoint/パワーポイント | 文字の編集 | |
F3 | ウェブブラウザー | ページ内検索 |
Excel/エクセル | 名前の貼り付け | |
F4 | ウェブブラウザー | アドレスバーにフォーカス |
Word/ワード | 直前の操作を繰り返す | |
Excel/エクセル | ● 直前の操作を繰り返す ● セル参照を切り替える |
|
PowerPoint/パワーポイント | 直前の操作を繰り返す | |
F5 | ウェブブラウザー | ページの再読み込み |
Word/ワード | ジャンプ | |
Excel/エクセル | ジャンプ | |
PowerPoint/パワーポイント | スライドショーの開始 |
全部を覚えようとしなくても大丈夫です。
普段よく使うアプリで、実践していくと自然に身に付きますよ。
😄ご受講お疲れさまでした!
コメント